副業詐欺

新垣 裕太のQUENプロジェクトが怪しい。3つの条件を達成すると受け取れる給付プロジェクトは本物なのか?

新垣 裕太のQUENプロジェクトが怪しい。3つの条件を達成すると受け取れる給付プロジェクトは本物なのか?
takaha-shi
この記事でわかる事
  • QUENプロジェクトが怪しい
  • 代行費用はこちらから先払いが必要
  • 給付金詐欺のリスクは高い

こんにちは、タカハシです。

給付金と言うのは日本政府からもらえるもので、貰えるとありがたいものではありますが、その「給付」を政府ではなく、なぜか行っているのが「QUENプロジェクト」です。

給付金詐欺と言うのが一時期話題になりましたが、それらとは形が違い、日本・アメリカ・中国から有志が集まって給付金を配るというものなのですが、さすがにこれは怪しいと感じます。

QUENプロジェクトがどういったものか知る為に調査してみる事にしました。

このブログでは、悪質な副業詐欺に騙されないために皆さんが気になっているであろう副業を調査し、詐欺ではないか・怪しくないかを実際に登録検証しています。

現状や将来への不安から手を出した副業が詐欺で負債を抱えた経験をもとに、今お金や副業にお悩みの方の気持ちがわかる私だからこそ!役立てるお話ができると自負があります。

そして安心して挑戦できる副業、優良情報の発信、危険な副業情報の共有もLINEにてはじめました!

この副業なら稼げる!と思えるものがあれば、挑戦してみてください。

「この副業は安心?詐欺ではないですか?」「本当に稼げる副業はあるの?」様々な質問も頂いておりますが、必ず力になれるお返事を致します。なんでも頼ってください、LINE登録だけでもまずは気軽にどうぞ!

QUENプロジェクトは「給付プロジェクト」らしい

QUENプロジェクトにはLPがあるのですが、そこには副業とは書かれてなく「給付」となっています。

QUENプロジェクトは「給付プロジェクト」らしい

公的機関以外からの給付となると、給付を語った詐欺を疑ってしまうところですが、QUENプロジェクトは一体どうなのでしょうか?LPから特徴を見ていきましょう。

QUENプロジェクトの特徴
  • 20歳以上なら申請可能
  • 給付申請の7日後に平均770万円が受給
  • 日本・アメリカ・中国から有志で集った約7000万人の支援者
  • 生活救済を求める方に資金提供を図る応援金プロジェクト

LPから特徴を見る限り、本当かどうか怪しい点が見えるのがリスクに感じてしまいますね。

日本・アメリカ・中国から有志で集った約7000万人の支援者が生活の救済を求める方に資金提供を図る応援金プロジェクトとなっていますが、そういったものがあるのなら、もっと世界的な話題になってもおかしくありません。

また、そうなると貧困にあえいているのは日本人だけではなく、アフリカなどの紛争地域などが優先されるはずではないでしょうか。

日本の貧富の差は広がっているとは言え、世界的にみるとそこまで広いという訳ではありません。なぜ日本人を対象として給付プロジェクトが行われているのか?と言う疑問はありますね。

こういった物は「プレゼント企画」などと同じような香りがします。

所謂、見た瞬間に【怪しいな】【なんの目的なのか?】と疑問を感じてしまうものです。

QUENプロジェクトで登録検証してみた!

QUENプロジェクトで登録をしてみるとどういった風になるのか、実際にLPから登録検証をしてみる事にしました。

QUENプロジェクトで登録検証してみた!メールアドレス登録

QUENプロジェクトへの登録はメールアドレスの登録が必要なようです。

メールアドレスと登録すると、続いて「LINE登録」が必要になります。

QUENプロジェクトで登録検証してみた!LINE登録も必要

LINE登録を行うのは「QUENプロジェクト【公式②】」と言うLINEアカウントでした。「②」という数字は一体どういったものなのでしょうか?

②以外のアカウントもありそうな予感がしますね。

LINE登録が完了すると、「説明動画」と言うなのyoutubeの限定動画が見れるようになります。

1つ目の動画を見なければ2つ目の動画は見れないようになっていますが、2つ目の動画に【代行費用の入金が必要】と解説されます。

ちょっと怪しい雰囲気が出てきてしまいましたね。ちなみに動画をみる段階では運営会社の情報などはありません。

給付金詐欺ではないとのことも動画で解説されますが、かなり怪しさがあるのは事実でしょう。これ以上の登録は進めようと思わなかったので、このあたりで登録検証はストップさせていただきます。

QUENプロジェクトの運営会社は「不明」

QUENプロジェクトがどれほど信頼できるものなのかを調査するために運営会社について調べてみる事にしました。

LPに特商法表記の記載はありましたが、運営会社の名前はありませんでした。運営会社は不明と言う事ですね。

販売担当者新垣 裕太
お問い合わせ先ouen@lifedesign-v.net
商品価格無料提供

特商法表記については上記の通りになります。商品価格は無料提供となっているのですが、そもそも商品とは何になるのでしょうか疑問です。

QUENプロジェクトは給付プロジェクトであり、何か商品を受け取るものと言うことはLPには記載されていませんでした。

少し不透明な部分と言えますね。平均770万円を受給となっていましたが、違うのでしょうか?

特商法表記を見ると少し不明な点が出てきました。

登録検証をしたところ代行費用は掛かるようですが、商品価格は無料となっています。この矛盾は一体なんなんでしょうか?

新垣 裕太と言う人物について

新垣 裕太と言う人物が「販売担当者」となっているのが、QUENプロジェクトなのですが、一体どういった人物なのでしょうか?

WEB上で新垣 裕太と言う人物について調査をしてみたのですが、該当するような人物は出てきませんでした。

そもそも名前だけでは、どういった人物なのか、プロフィールなどを調査することもほとんど不可能です。

同名の人物は出てきますが、恐らく別人であろうと判断して、新垣 裕太と言う人物がどういった人物なのかについては「不明」とさせていただきます。

QUENプロジェクトの口コミと評判は?

QUENプロジェクトを実際に利用した人がいるのかについて、口コミや評判で調査をしてみようと思ったのですが、WEB上でQUENプロジェクトについての個人の評判を見つける事ができませんでした。

新垣 裕太と言う販売責任者についても口コミや評判を調べてみましたが、ありません。

QUENプロジェクトはLPやyoutube動画でわかる以上の事が全くありません。

不明な点が非常に多いと言えるでしょう。怪しいという評判自体は見つけるのですが、利用されている方の口コミかと言うと別ものです。

さすがにこういった状況の「給付金」なるものを受けとろうとするのは「リスク」が高いと言えるでしょう。

QUENプロジェクトは怪しい

QUENプロジェクトについては、「給付」「給付金」と言う名前で募集をしている地点で怪しいと考えた方がいいでしょう。

QUENプロジェクトは怪しい

給付金と言われると国や政府のものをイメージしがちですが、QUENプロジェクトはそうではありません。

運営会社不明の販売責任者しかわからない所が行っているものである以上、リスクは高いと思ってもらって問題はないでしょう。

【代行費用】を先に振り込まなければいけないと言う点も怪しいところですね。給付金なるものから差し引きすればいいのに、何故先にこちらから支払わなければならないのでしょうか?

疑問点が非常に多いのが、QUENプロジェクトと言えるのではないかと思います。

まとめ

今回調査をしたのは、「QUENプロジェクト」と言う不審な給付金についてです。副業として紹介されていたりもするので注意をしてください。

QUENプロジェクトの調査ポイント
  • 給付金代行費用をこちらから先払いしなくてはならない
  • 運営会社不明。政府関係のものでは無い
  • QUENプロジェクトは怪しすぎる

はっきり言うと、「代行費用」としてこちら側から先払いが必要となっているのを見て、怪しさの度合いは非常に高くなりました。

給付金詐欺では無いと解説の動画で言われていましたが、リスクは非常に高いと思っておいた方がいいでしょう。

代行費用は給付金があるのなら、そこから差し引けばいいだけのはず。なぜこちらから支払いを行わなくてはならないのでしょうか?

リスクは非常に大きいと考えますので、利用はおすすめしません。

タカハシを友だち追加
副業調査をする上で知っておいて貰いたい事

私自身は、【騙された!】と思った時の激情のままに、現在も副業の調査は行っているのが現状です。実際問題、利益になる副業はなかなかみつからないのも事実。

また、騙された時の悔しさは中々に根深いもの。


調査をわざわざするのは無駄かと思われるかもしれませんが、怪しい副業を避ける事ができるだけでも、損をする事は避ける事ができるかもしれません。

損をしなければ、良い副業が見つかった時に、チャレンジする事が可能です。だからこそ、騙された!と思いたくない一心で怪しい副業を調べているのかもしれません。

そもそも、稼げる副業だと思っていても、損をする事があるものもあります。副業で投資を選択した場合は特にそうですよね。

  • 理想の副業が見つからない
  • 悪質な副業に騙される

この繰り返しになってしまうのは、良質な副業よりも悪質な副業の方が、より目立つからだともいえます。

しかしながら、それだけ多くの方が【副業】に関して関心を持っているからこそ、様々な副業が出てきているのでしょう。


その中で自分に合ったもので、より良い副業を選択できるように、情報の見極め方などの発信、またはよりより副業の紹介ができればいいなと考えています。

また、怪しい副業などを見つけた場合や、ご相談などある場合もご連絡ください。
些細な事でも結構です。時間は掛かるかもしれませんが調査はさせていただきますし、ご質問についても回答させていただきます。

友達追加する

副業の悩みお気軽にご相談下さい。優良副業案件情報などお得な情報も配信しています!

ABOUT ME
タカハシケンジ
タカハシケンジ
副業マイスター
サラリーマン生活十数年目に突入。2012年よりサラリーマンの傍ら副業を開始。副業歴は10年近くとなりました。数々の副業を試してきた故に、怪しい副業・良い副業を見抜く嗅覚は自称マイスタークラス。副業関連ならどんな些細な事でもLINEからご相談下さい。
記事URLをコピーしました