【ヤバい副業】スターモバイル(スターサービス株式会社)が怪しい副業と噂に。マルチやネズミ講なのは本当なのか?
- スターモバイルを副業として考えるのなら怪しい
- スターサービスのビジネス会員はマルチ
- 悪質なビジネス会員の募集がセミナー等で行われている
こんにちは、タカハシです。
今回私が調査して欲しいとLINEでご連絡いただいたのは、スターサービス(スターモバイル株式会社)です。
副業として見るか、サービスの一つとして見るかで見方は変わってきますが、とにかく執拗な勧誘を受けたと言う話をよく聞きます。
これは【怪しい】と言われても仕方ありませんよね。興味のあるものならまだしも、自分が興味の無いものに対して、執拗に勧誘を受けると、何か裏があるのではないか?と言う気持ちにもなってしまいます。
このブログでは、悪質な副業詐欺に騙されないために皆さんが気になっているであろう副業を調査し、詐欺ではないか・怪しくないかを実際に登録検証しています。
現状や将来への不安から手を出した副業が詐欺で負債を抱えた経験をもとに、今お金や副業にお悩みの方の気持ちがわかる私だからこそ!役立てるお話ができると自負があります。
そして安心して挑戦できる副業、優良情報の発信、危険な副業情報の共有もLINEにてはじめました!
この副業なら稼げる!と思えるものがあれば、挑戦してみてください。
「この副業は安心?詐欺ではないですか?」「本当に稼げる副業はあるの?」様々な質問も頂いておりますが、必ず力になれるお返事を致します。なんでも頼ってください、LINE登録だけでもまずは気軽にどうぞ!
スターモバイルとは?
スターモバイルとは格安モバイルを自社ブランドで提供しているスターサービス株式会社のサービスです。
スターモバイルは自社ブランドとなっていますが、サービス内容としては【格安SIM】の販売であり、大容量のデータ通信が魅力のサービスとなっています。
所謂【マルチビジネス】であると言われていますが、テレビやYouTubeなどでの広告は一切していないようなので、一般的には知らない方も多いかもしれません。
ねずみ講は「実体のない金品の受け渡しが目的」であるのに対し、マルチ商法は「実体のある商品の受け渡しが目的」となっているのが大きく異なる点です。 そのため、ねずみ講は詐欺に発展しやすく法律でも禁じられています。
マルチ商法は、システム的にはネズミ講と同じで混同されやすく、一般的には敬遠される方法であるとは言え、情報として知っておけば自分が必要としているものなのか、副業として誘われた時に怪しいと感じる事が出来るのかを知る事が出来ます。
情報として頭の中に入れておく事をおすすめします。マルチは基本的に副業として考えるのなら本業に影響が出やすくおすすめはしません。
また運営会社の情報などを知っておく事で、回避できるリスクもあるでしょう。
スターモバイルの運営会社は「スターサービス株式会社」
スターモバイルの運営会社は「スターサービス株式会社」です。
以前存在していた、【クジラモバイル】と言う格安SIMの会社を引き継ぐ形で、販売会社から独立したのが、今のスターサービス株式会社となります。
会社の発足は2020年となっていて、今の社長が独立し作られた会社です。
運営会社情報は下記の通りになります。
会社名 | スターサービス株式会社 |
---|---|
設立 | 2020年2月 |
資本金 | 3000万円 |
代表者 | 金家 亮 |
所在地 | 〒812-0013 福岡市博多区博多駅東三丁目1番10号8階 |
電話番号 | お電話でのお問合せは一次受けとし、一次受けでお伺いしたご用件を担当部署に割当、後ほどメールにてお返事させていただきます。ご用件はお伺いしますがその場での回答は致しかねます。予めご了承の上お電話ください。お問合せの際は会員IDをご準備ください。 ・050-3504-3824(平日10時〜17時) |
電気通信事業届出番号 | H-02-01615 |
加入団体など | 一般社団法人テレコムサービス協会 |
メールアドレス | info@starservice.jp お問い合わせはこちらのフォームをご利用ください |
ホームページURL | https://www.starservice.jp/ |
事業届などはしっかりと提出されているようで、運営自体に問題がある訳ではありません。
スターモバイルがマルチだと言われる仕組み
普通に生活をしていて、スターモバイルを利用する事はまずありません。スターモバイルは格安SIMを提供していますが、一般的な申し込み用のホームページや店舗での申し込みをする事がっ出来ないのです。
スターモバイルの申し込みは、全国にある代理店からの申し込み限定となります。話が矛盾しているようですが、これは一般的な代理店と言う訳ではありません。
スターモバイルの代理店になるには、【ビジネス会員】にならなくてはならないので、一般的な代理店とは違うのです。
ちなみに、ビジネス会員には誰でもなれるので、一般の個人の方が代理店となったりする訳(販売代理店届出制度はあるので、届け出は必要)ですね。
この形が、スターモバイルがマルチ商法と言われる理由です。
勧誘のルールさえ守っていれば、ネズミ講と違い違法と言う訳ではありませんが、マルチなので、代理店(ビジネス会員)となり契約をとればとるほど【報酬】が貰えるシステムです。
報酬目的で無理をする方が出てくる事で【怪しい】と噂されていると言っても過言では無いと言えるでしょう。
スターモバイルの場合は、ランクが上がれば報酬があがると言うシステムがあり、勧誘すればするほどランクも上がる為、【副業】目的で行う人がいると、トラブルを多く出してしまうのです。
代理店となると、マルチなので当然自分も格安SIMを利用しなくてはなりません。月の利用料は約5000円くらいになっており、他の格安SIMと比べると少々高いお値段設定となっています。
また、代理店(ビジネス会員)として活動するには月額の支払いが必要となり、そちらが約8000円ほど。
代理店となった方は、最低でも月額の支払い分は勧誘をしなければ、高い支払いとなってしまう訳ですね。
スターモバイルの利用料金
代理店から契約した、一般的な顧客の場合は、マルチには含まれていません。
スターモバイルの格安SIMが良ければ使ってみたい方もいらっしゃるはずなので、一般の顧客として利用する場合の料金システムを調べてみました。
スターサービスのビジネス会員にならずに、利用する場合の格安SIMの値段がどの程度になるのかを見ていきましょう。
スターモバイルには一般顧客向けに4つの料金プランがあります。
月間120ギガプラン | 4,860円(税込5,346円) |
月間45ギガ+24時間かけ放題プラン | 4,860円(税込5,346円) |
月間30ギガプラン(通信網がauとなります) | 4,860円(税込5,346円) |
月間50ギガ高速プラチナバンドプラン | 4,860円(税込5,346円) |
どのプランも同じ料金設定となっているようですが、他の格安SIMと比べると、20Gで2000円台なのを考えると、割高に感じてしまいます。
通常の大手通信会社と比べても同程度なのではないでしょうか。格安と言っていいかは微妙なんですよね。
この価格設定で、代理店が勧誘をすると言うのは、非常に厳しいように感じます。
ヤバいのは解約時の噂。解約手続きが出来ない?
あくまでもWEB上を調べて見た結果の噂なのですが、解約時にすんなりと解約できない場合があるようで、「解約した後も数カ月利用料金が引き落とされていた」などと、結構なヤバい噂がスターモバイルにあるのも事実です。
これに関しては理由があるようで、解約手続きの際にとある問題があるようなのです。
解約手続きが出来ない罠がある
スターモバイルの契約には36カ月縛りと言うものがあります。この期間は解約ができません。
また、36カ月以内であるのなら、解約金が発生し12000円の請求がくるのです。
大手でも分割支払いをしている内は、違約金が発生すると言った事もありましたが、それでも長くて2年の縛りとなっています。
スターモバイルは、これが36カ月縛りとなっているのが不思議。ですが違法では無いのです。
電気通信事業法が改正で契約期間は2年が上限とされています。だからこそ大手の通信会社は最大で2年縛りとなるのですが、スターモバイルにはこのルールが適用されません。
契約期間が長く、解約料金も高い、更に格安SIMの中では月額が高いとなっては、利用者を集めるのは困難でしょう。
また、解約は36カ月契約の直前でないと出来ません。期間が過ぎると自動契約更新となり24カ月の契約延長となります。
また、契約延長期間での解約も、解約金が発生します。解約の申し出は代理店ではなくスターサービス株式会社に1カ月前に連絡をしなくてはなりません。
不動産屋の契約じゃないんだから、そんなに前に連絡をしないといけないと言う理由はなんなんでしょうか?疑問です。
スターサービス株式会社が勧誘するのはビジネス会員であり、顧客は直接勧誘をしていないので、【解約】や【サービス】に関する価値観の違いはありそうですね。
スターモバイルの評判や口コミを調査してみた!
スターモバイルについて評判や口コミを調査してみました。ビジネス会員なのか、一般顧客なのかはわからない部分がありますが、スターモバイルの評価としてみていきましょう。
こう見ると、ビジネス会員で代理店になったとして、マルチのグループTOP層と言う訳ではなさそうですね。
Twitter上では悪い噂がいくつも見受けられるので、注意はした方がいいでしょう。何度も言いますが、マルチは副業として考えるのなら利益にはなりません。
スターモバイルのまとめ
スターモバイルはマルチビジネスであるのは間違いないでしょう。しかしそれは、スターモバイルのサービスを利用する人に対してでは無く、【代理店】であるビジネス会員に対して行っていることです。
代理店は顧客獲得のために勧誘を行うのですが、サービス内容をみてもらうとわかる通り、格安SIMと言う割には、他の格安SIMと比べても値段面で太刀打ちする事は出来ないでしょう。
勧誘が強引になったり、しつこい勧誘になって言う事から、スターモバイル自体に【怪しい】と言う噂がたっているのでしょう。
副業としてスターモバイルのビジネス会員(代理店)を考えているのなら、おすすめはしません。
代理店として新規の顧客を増やせば増やすほど報酬は貰えるのでしょうが、サービス内容で劣る商品で顧客を増やせる可能性は低いです。ビジネス会員には、月額料金なども発生する為、利益を上げることは難しいと考えます。
副業としては利益になるか怪しい絶対におすすめ出来ないものとなります。
既に登録をしてしまったかたからの情報提供、ご相談等もお待ちしています。
怪しい副業情報や質問など、どんなに些細な事でも構いません。お気軽にご連絡ください。